ヤマエンゴサクとジロボウエンゴサク
2022-04-10


 ヤマエンゴサク(山延胡索)。不思議な名前です。ムラサキキケマンの近くにさいていました。教えてもらわなかったら、別種の植物だとは気づかなかったと思います。知人から、「清瀬市のあの辺りに咲いていますよ」と教えてもらったから、撮れました。地味な花です。ケシ科キケマン属の多年草です。雑木林に咲いていたのですが、現地の係の人からも、ヤマエンゴサクであることを確認しました。写真の1枚目から4枚目がそれです。私が撮ったのはピンクの花でしたが、地域によっては青っぽい花もあるようです。
 ヤマエンゴサクによく似た別種も、現地で教えてもらいました。ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)。これも、よっぽどゆっくり見ないと違いがわかりません。これもケシ科キケマン属の多年草です。5枚目から7枚目がそれ。
 この雑木林には、ニリンソウ、カントウタンポポも咲いていて、貴重な花をたくさん見ることができました。近くでコジュケイが「チョットコイ、チョットコイ」と鳴いていました。

1枚目から4枚目 ヤマエンゴサク
5枚目から7枚目 ジロボウエンゴサク

禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]
[写真]
[花・植物]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット