雪原のカシラダカ
2014-02-17


 雪原なんていかにも北国のように書きましたが、毎日紹介している黒目川の土手です。雪が被って、雪原のように見えるだけです。そこに茶色い鳥が歩いていました。初めはスズメかと思って気にも留めなかったのですが、頭がトサカのようになっています。これはスズメではない! カシラダカです。十数羽の群れが地肌が露出してところで餌をあさっていました。雪の上を歩くのは移動のためです。
 ビンズイ、オオタカと初めて紹介する鳥が続き、このカシラダカもまた初めて紹介できました。
 カシラダカは、北国から渡ってくる冬鳥です。しかし、黒目川で見ることはほとんどありません。雪で地表が覆われたため、地肌が見える場所を探していたのだろうと思います。写真は16日に撮ったものですが、17日の朝には姿を消していました。
 カシラダカは、スズメ目ホオジロ科の鳥で、体長は15cm。スズメが14cmなので、遠くからちょっと見ただけでは区別がつきません。特徴は、名前の通り頭の羽毛が逆立って頭が高くなることです。緊張したり警戒したりすると逆立つそうです。漢字で「頭高」と書きます。
 羽毛が逆立っていないときもあるので、ホオジロと区別できないときがあります。その場合は、お腹を見ます。ホオジロのお腹はオレンジっぽい色をしていますが、カシラダカは白っぽい。カシラダカには夏羽と冬羽があって、なかなか複雑です。写真の鳥は冬羽なのでしょうが、私には雌雄の区別がつきません。
 
禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]
[写真]
[野鳥]
[その他]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット