ソウシチョウに遭遇
2012-10-09


 箱根でソウシチョウを見ました。地面に落ちた実をたべていました。緑、オレンジ、黄色、赤とまあ賑やかな鳥です。中国南部からやベトナム北部などに棲息する鳥です。スズメほどの大きさです。きれいな鳥で鳴き声もいいので、江戸時代から輸入されていたようですが、1970年代後半から80年代にかけて、本格的に日本に持ち込まれるようになったそうです。
 籠抜けした鳥が野生化し、増え続けています。北陸を除く関東以西で確認されています。自力で日本にやってきて棲みつけば立派に野鳥といわれますが、ソウシチョウのように人為的に持ち込まれた鳥は野鳥とはいわれません。
 外来生物法で特定外来生物に指定されています。メジロ、コマドリ、コルリ、ウグイスなど日本の在来種が衰退する心配がある、ということでしょう。
 2年ほど前、東久留米市でも見ました。
 
[画像]

[画像]
[写真]
[ソウシチョウ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット