南国の鳥と雪
2012-01-25


 南国の鳥が雪の枝にとまっていました。寒くないのでしょうか。
 お寺さんで写真を撮らせてもらっていると、聞いたことがあるようなないような鳴き声がしました。一瞬、ツミ(小型の鷹)かと思いましたが、濁った鳴き声です。木の枝と電線に1羽ずつ、緑の鳥がいました。ワカケホンセイインコです。
 ド派手な色でもおわかりのとおり、日本の鳥ではありません。1960年代末、ペットとして輸入された鳥が籠抜けして増えました。ですから、野鳥とはいいません。「籠抜け鳥」です。自分の力で日本にやってきて定着したのなら、野鳥になりますが。
 この鳥を研究している方のホームページのよれば、「アフリカからアジアにかけて広く分布するセネガルホンセイインコの亜種で、インド南部スリランカ原産のオウムの仲間」です。
 この鳥のねぐらとしてもっとも有名なのは、東京工業大学のイチョウ並木です。1200〜1500羽ほどいるといわれているようです。東久留米に飛んでくる個体も、東工大からやってくるのではないかと思われます。それでも最近はあまり見なくなりました。ごくたまに見ても2〜3羽です。2〜3年前は10羽以上の集団をよく見ました。増殖はとまっているのかもしれません。
禺画像]

禺画像]
[写真]
[ワカケホンセイインコ]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット