ブタナとジシバリが隣り合って咲いていました。どちらもタンポポに似ています。
ブタナ(写真上)は背の高いタンポポのような花です。『街でよく見かける雑草と野草がよーくわかる本』によれば、1933年に札幌市で発見されて、「タンポポモドキ」の名前がつけられました。翌年には兵庫県で発見されています。1933年といえば、日本が国際連盟を脱退した年です。
フランス語で「ブタのサラダ」と呼ばれることから、ブタナの名がついたといわれています。
ジシバリ(写真中・下)は、イワニガナとも呼ばれます。こちらもタンポポによく似ています。地面を這うように広がり、地面を縛っているように見えることから、ジシバリの名前がついたそうです。オオジシバリという大型の植物もありますが、私には見分けがつきません。オオジシバリの可能性もあります。
セコメントをする